手話も学べるフォルスクラブ

手話も学べるフォルスクラブ

By Jh7zxGSF 0 Comment 2016年3月26日

手話を始めとするハンドシグナルは様々な場面で使われています。

私たちの生活で一番目撃している例としては、駅員の腕の振りだと思います。

厳密には、アレは自分の行為を確認するために行っているものですが、

こうした手や腕を使った伝達手段はいくつもあります。

電話が無い時代は、様々な方法で情報を遠方に伝えていました。

言葉だけでは遠距離まで情報を届けるのは難しいですが、

狼煙や旗を使えば、見える範囲で相手に意思を伝えることが可能です。

もちろん、音声の利点もあり、火事が起きた時に鳴らす鐘は、

街中など遮蔽物が多いところで活躍していたと思います。

また、海の中などは音を伝える手段がありませんので、

専用のハンドシグナルというのがあります。

実は手話は世界共通ではありません。

日本で学ぶ手話が外国で通用しないことは多々あります。

アメリカだとASL、イギリスはBSL、

フランスはLSFという方式にて手話の所作が異なります。

そして、日本はJSL(Japanese Sign Language)になります。

例えば、手話ではありませんが、遠くにいる人を手招きする際、

日本人は手の甲を上にして4本の指を前後に丸めたり、拡げたりすると思います。

しかし、アメリカではそれは「あっち行け」として捉えているそうです。

相手によって、手話を使い分けないといけないため、習う方は大変かもしれません。

学校の勉強や各種資格に対応しているフォルスクラブですが、

実は手話を学ぶことが出来ます。

もちろん、日本式の手話になりますが、7級から6級程度の簡単なものを

フォルスクラブにて学ぶことが出来るのです。

フォルスクラブを使えば、練習からテストまで全て動画で学ぶことが出来ますので、

身に付けやすいと言えます。

また、相手の手話の動きは自分のものと左右反転されています。

相手の右手が左側にあるため、少し分かりにくいかもしれません。

しかし、フォルスクラブは『左右反転モード』が搭載されていますので、

非常に分かりやすく学ぶことが出来るのです。

手話6級なら簡単な挨拶が出来るようになりますので、

興味のある方は習ってみてはいかがでしょうか。

Add Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です